海の魅力と環境を伝える講演・イベント活動


幼稚園から社会人まで、聞き手に合わせた“わかる・伝わる”海のお話。
豊富な写真と映像で、海の魅力や課題を楽しく紹介します。
また、新たなイベントや企画のご相談も歓迎しています。
海へ一度潜れば、陸からでは想像もつかない“大自然”が広がっています。
魚たちや海藻が織りなす豊かな生態系、そして今その海で起きている変化や問題――。
見て・知って・考えるきっかけとなるよう、
海中で自ら撮影した写真と共に、海の魅力、生き物の不思議、今まさに起きている環境問題や、海を守る事の大切さについて、年齢や関心に応じた内容でお話しています。
幼稚園や小学校向けの“海の不思議で面白い世界”から、中高生や社会人向けの“海の環境問題や人社会との関係”まで幅広く対応。
「楽しく学べる」をモットーに、クイズや写真などを交えてお届けしています。
地域イベント、学校授業、環境学習、漁業関係者の研修など、ご希望のテーマや対象に合わせて柔軟に内容を構成できます。
ぜひお気軽にご相談ください。
これまでの実績例
幼稚園や小学校、企業様や一般向けのイベントなど様々な場所で講演を行っています。
内容は参加者の年齢や、ご依頼の講演テーマに応じて柔軟に対応しています。
海藻school(2024年・2025年度実施)
※海と日本PROJECT【日本財団】助成事業
小学校高学年を対象に、子どもたちが海藻「アカモク」を“卵”の状態から取り出し、教室で育てる取り組みです。
育てた海藻は冬に海へ戻し、藻場の再生や保全に役立てています。
私自身のこれまでの活動経験を活かし、企画から携わった本取り組みは、子どもたちが海藻を“卵”から育てるという、全国初の試みとなりました。
海藻の栽培を通して、藻場の大切さや海の環境を守ることの意義を楽しく学べる教育プログラムとなっています。



幼稚園・小学校での講演
毎年、依頼を受けた幼稚園や小学校を相棒のスナメリ君と共に訪問し、海の生き物や環境について、子どもたちの年齢に応じてわかりやすくお話しています。



講演の料金について
講演の内容や時間、開催場所によって料金は異なりますが、できる限りご予算に応じて調整しております。
まずはお気軽に、お問い合わせフォームよりご相談ください。目安となる費用についても個別にご案内いたします。